ソニー中鉢社長退任へ

ソニー、ストリンガー会長の社長兼務を発表 「成長戦略は若手に」

ソニーは27日、ハワード・ストリンガー会長兼CEOが社長を兼務し、中鉢良治社長兼エレクトロニクスCEOが副会長に就く人事を発表した。4月1日付で就任する。中核となるエレクトロニクス事業を中心に業績が悪化しており、同日都内のソニー本社で会見したストリンガー会長は「新たなイノベーションの創造とコスト改革が必要。その実現のための新体制だ」と語った。
NIKKEI NET2009年2月28日

【CFOならこう読む】

[東京 27日 ロイター] ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、ハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)が社長を兼務し、中鉢良治社長が副会長に退く首脳人事を発表した。4月1日付。

同社は世界的な経済危機の影響で2009年3月期(今期)に1500億円の当期赤字となる見通しで、経営建て直しの最中になる。ストリンガー会長は同日夕方に記者会見し「次のレイヤー(階層)を設ける必要はない」などと社長を兼務する理由を語り、中鉢氏の処遇は更迭色が強いことをにじませた。

だいぶ前の話ですが、文藝春秋2007年2月号に、中鉢氏と評論家の立花隆の対談が「ソニー神話を壊したのは誰だ」というタイトルで掲載されていました。

その中の「EVAが総ての元凶」と言う項で、中鉢氏は、大賀社長時代に導入した社内カンパニー制と、出井CEOが導入したEVA経営の弊害がソニーの業績を圧迫しているとして、経営改革について語っています。EVAの導入が研究開発投資の削減を促したと言うのがその理由です。

これを読んで、私はこの人は社長としての適正を欠いているのではないかと感じたのを覚えています。

EVAは、税引後利益 − 株主資本 × 資本コスト率と定義されます。

研究開発投資を縮小すると、株主資本も小さくて済むので、EVAは上昇する。だから、中鉢氏は、EVA導入により、研究開発の削減を促すのは必然であったと言うわけです。

しかし言うまでもなく、経営において重視すべき各指標は独立して存在している訳でなく、それぞれが複雑に絡み合っています。研究開発投資を削減すれば、中長期的に税引後利益が低下するのです。そうすればEVAも低下します。だから、EVAを業績評価の指標としても、マネージャーは単純に研究開発投資を削減するとは限らないのです。経営は複雑に絡み合う変数の相関を勘案しながら行う必要があるわけですが、EVAはこれを正しく行うための道具になり得るのです。

ところが中鉢氏には、このような経営者が最低限持ち合わせていなければいけないはずの常識を欠いていると私には思えたのです。

「一月に発表した固定費の削減など(リストラ策)の見通しがついたため、新しい成長戦略は新しいチームで再構築すべきだと判断した」と中鉢社長は退任の理由を説明したそうですが、固定費の削減はEVAを業績評価の指標としていた方が進んだのでは、と皮肉のひとつでも言いたくなります。

【リンク】

2009年2月27日「ソニーグループの機構改革および新経営体制について 」ソニー株式会社[PDF]