衣料品店を展開する企業で契約社員やパートタイム・アルバイトを正社員として登用する動きが広がり始めた。ファーストリテイリング傘下のユニクロは1万6千人のパートらを正社員にする方針。
(日本経済新聞2014年3月20日11ページ)
【CFOならこう読む】
「ファーストリテイリングで販売を担当するパート・アルバイトは国内850の店舗で3万人いる。この半数以上を勤務地や店舗を限定した正社員として登用する。」(前掲紙)
パート・アルバイトの需給逼迫により、良い人材を確保することが難しくなりつつあることが背景にあります。
3月11日に柳井会長兼社長は、半年に1回開かれるコンベンションで4,100人の幹部社員や店長を前に、店長が主役の会社から店舗のスタッフ一人ひとりが主役の会社に変わることを宣言しています。
そこで述べられたことは多くの会社にとって参考になります。
全文が日経ビジネス・オンライン(2014年3月20日)に掲載されていますが、そこから特徴的な言葉をいくつか抜粋してみます。
- 一番大きな失敗が、「店長」を主役とした会社にしようとしたこと
- (スタッフの)生活を守ることが、我々の一番の仕事
- 部下は部品ではない
- 今後は、販売員に(会社の経営)情報をシェアしていきます
- 店長は、自分の時間の9割を、販売員と話すこと、聞くことに割いてもらいたい
- (販売員の)安定した生活を守りますが、その代わりに個店の水準をもっと上げてもらう
- 「店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる」
- (今の店舗運営は)パートやアルバイトが主ですが、今後は彼らを正社員にしていきます。一生託せる会社、成長していける環境を作ります
- 「全員経営」ですから、全員がトップの経営者のつもりで働いてもらいたい
- そのうえで、販売員と繋がってもらいたい。それができないような経営者はいらない。経営者が行ったら、販売員がおびえるような人はいらない。販売員が寄ってくる会社にしてもらいたい
今更何言ってるんだ、という声があちこちから聞こえてきそうですが、稀少な資源である人的資源をいかに確保するかが最も重要な経営課題である今、柳井氏の方向転換は多くの企業にとって一つの方向性を示しているように思います。
【リンク】
なし
米投資家はインターネット企業の新たな注目株を待望している。だが、有名企業のうち何社かは現金を豊富に保有しており、証券市場への株式上場を急いでいない。
(3月18日付英フィナンシャル・タイムズ 日本経済新聞2014年3月19日6ページ)
【CFOならこう読む】
「貸室仲介のエアビーアンドビーの創業者、ブライアン・チェスキー氏は年内の上場を否定した。私募市場における年初の評価額が50億ドルに達したモバイル決済サービスのスクエアも性急な上場計画を取り下げた。」(前掲紙)
投資信託やヘッジファンドが有望なベンチャー企業に競って投資しており、私募市場で十分な資金を調達できるので、米IT企業のIPOを予想されたほど増えていないというニュースです。
本題ではありませんが、以下の記述が印象に残りました。
「Dropbox has also yet to appoint a chief financial officer – something that could well put its IPO on hold until next year, according to some experts.
ドロップボックスは、まだCFOを任命していないため、IPOを来年まで先送りする可能性が高いと専門家は見ている。」(前掲紙)
IPOの一年前にはCFOを任命する必要がある、という共通認識が米国にはある、ということですね。
【リンク】
なし
政府は銀行の預金口座に預金者の税と社会保障の共通番号(マイナンバー)の登録を義務付ける方向で、銀行界との調整を始めた。まず、2018年度から新たに開く口座を対象にし、その後、既存の口座にも拡大する。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、サラリーマンなど納税者に根強い不公平感の是正を図る。16年の通常国会に関連法の改正案を提出したい考えだ。
(日本経済新聞2014年3月18日1ページ)
【CFOならこう読む】
「預金口座へのマイナンバー登録は、税制や法律を改正する15~16年ごろの政治情勢が実現の可能性を左右する。税制に詳しく財務省OBも多い自民党税制調査会幹部には「税逃れ防止の観点から導入すべきだ」との前向きな意見がある。一方、所得が捕捉されることに抵抗感を抱く農家や自営業者らの声を背景に、反発する議員も多いとみられる。」(前掲紙)
農家や自営業者の所得が捕捉されたら何が問題なんでしょう?
給与所得者との公平性という意味でも、ここに手をつけないまま給与所得控除を縮小するというのでは、
大きな問題です。
【リンク】
なし
法人実効税率引き下げの代替財源の候補として、株式の配当や売却益への課税強化が突如として浮上してきた。一体どういう風の吹き回しなの。
(日経ヴェリタス2014年3月17日71ページ 放電塔 金融記者座談会)
【CFOならこう読む】
「実は財務省そのものから出た議論ではなくて、政府税調の一部の委員が以前から唱えている意見なんだ。その代表格が一橋大学の田近栄治特任教授で、法人税率引き下げと株式配当など金融所得への課税強化について「検討の余地は十分にある」と主張してきた。法人税率を引き下げれば企業業績の改善を通じて株主配分の増加につながるので、その一部を株主から回収する、という論理立てのようだ」(前掲紙)
田近栄治特任教授の主張は、以前当ブログでも取り上げました。
2013 年7月9日エントリー「法人実効税率引き下げの財源」
法人税率引き下げの財源を個人の金融所得課税増税に求めることも検討すべきだとして次のような議論をしています。
「企業のあげる所得を法人段階だけではなく、配当や、株式などのキャピタルゲイン(売却益)まで含めて考えることである。この観点に立てば、法人税率の引き下げと同時に、金融所得に負担の一端を求めることも選択肢となる。日本より法人税率の低いドイツや英国では、日本より高い税率を金融所得に課していることを参考にすれば、検討の余地は十分にある。法人税率が下がることによって企業は業績を改善し、その成果を株主に還元する。それによって、企業にも株主にもよりよい結果を実現することが可能となるからである。」(日本経済新聞2013年7月9日26ページ 経済教室)
法人課税の問題は、法人レベルの議論だけでなく個人の所得税レベルの議論まで必要とすることは間違いありません。
法人税率を引き下げることで、個人レベルの投資リターンが上昇するのであれば、一定程度金融所得課税を強化することも検討の余地はあるでしょう。
ただし、その場合、金融所得課税を強化することの弊害も十分に検討される必要があります。例えば起業家は、キャピタルゲイン課税が強化されている国での起業を選択するだろうか、ということを。
【リンク】
なし
脱デフレと景気回復に伴い、お金を借りて起業に踏み切る人が増えている。日本政策金融公庫の起業向け融資件数は2013年4~12月期に7年ぶりの高水準に回復。信用保証協会による起業関連の保証件数も下げ止まり傾向が鮮明。お金の価値が高まるデフレ期には借金の負担が重くなるため起業に踏み出しにくかった。脱デフレの進展とともに起業しやすい環境が整いつつある。
(日本経済新聞2014年3月14日5ページ)
【CFOならこう読む】
「国内の起業家の2割が利用する政策金融公庫の融資は、起業の動向を測る先行指標とされる。
同融資の件数は13年4~12月期に1万7304件と、前年同期に比べ14・3%増えた。06年4~12月期(1万6843件)を上回り、リーマン危機前の水準に7年ぶりに戻った。4~12月期の融資金額も1343億円と8年ぶりの高水準だった。」(前掲紙)
起業を爆発的に増やすには、チャレンジする人をリスペクトする社会に変わる必要があります。
そして起業してその後また会社に勤めたり、民間と公を行き来したり、人がもっともっと自由に仕事の場を選択できるようにならなければいけません。
【リンク】
なし
(法人税率引き下げの)代替財源として、所得税制の見直しも有力な方策である。法人税制との整合性を考えると、給与所得控除の見直しが挙げられる。給与所得控除は一見すると給与収入しかない従業員を守る仕組みに見えるが、実はオーナー経営者を利する不公平税制である。
(日本経済新聞2014年3月13日28ページ 経済教室 税率下げの財源を 土居丈朗慶応義塾大学教授)
【CFOならこう読む】
「非上場企業のオーナー経営者は自分で稼ぐ所得を、配当で得るか給与で得るか事実上独善的に決められる。企業利益が1600万円あって、全て配当で分配するとしよう。このとき、まず法人税(25・5%、408万円)が課され、残った1192万円が配当され、経営者の課税所得として所得税が課される。
ところが、同じ1600万円を自らの給与とした場合、法人税法上は企業の損金となり、法人所得は0、法人税額も0となる。その上、給与から245万円の給与所得控除が認められる。さらに、この給与を配偶者と分け合う形で分配すると、2人とも給与所得控除が適用され、給与所得控除額は合計400万円に増える。1人当たりの所得が減るため税率も下がる。その分、所得税負担が大きく減る。」(前掲稿)
仰ることは正論ですが、だからといって給与所得控除自体を減らすのは反対です。
給与所得控除は、伝統的に、①概算経費、②担税力の調整、③捕捉率の調整、④金利調整といった性質を有しているとされているからです。
より本質的な問題はどこにあるか?
問題は事業所得が給与所得に転換されているところにあるのです。
非上場企業の多くは、株式会社でなければ事業ができない、ということはないでしょう。
個人事業として営めば事業所得となるのに、会社として営めば経費を差し引いた上にこれを給与という形でオーナーに分配することで給与所得控除まで引けるという点に問題があるのです。
米国では多くの個人事業が税法上パートナーシップとなる事業体により営まれます。
パートナーシップには法人税が課されず、パートナーシップで稼得された所得は、構成員の所得として課税されます。
このときパートナーシップの所得の属性は構成員レベルに引き継がれます(パススルー課税といいます)。
日本ではパートナーシップ(組合)に関する税法上の取扱いが明確になっていません(通達レベルで規定されているだけです)。
法人税改革と同時にパートナーシップ課税制度を整備し、個人事業についてはパススルー課税により課税する、又は個人事業主はパススルー課税により課税される事業体により事業を営むように促す、のが良いと私は思います。
例えば合同会社(LLC)は、法人であるという理由から法人税が課税されますが、抜本的な法人税改革を行うことにより、パススルー課税されるように改めることを期待します。
【リンク】
なし
低金利を追い風に、不動産投資信託(REIT)による債券発行を通じた資金調達が急増している。投資法人債の発行額は1~3月、同期間として過去最高となった。
(日本経済新聞2014年3月12日15ページ )
【CFOならこう読む】
今年に入って投資法人債を発行した主なREITは次の通りです。
銘柄名 |
年限 |
金額(億円) |
発行金利(%) |
エクセレント |
10 |
80 |
1.13 |
GLP |
5 |
60 |
0.47 |
Jプライム |
10 |
50 |
1.11 |
オリックスF |
4.5 |
50 |
0.44 |
森トラストR |
3 |
50 |
0.241 |
(出所:前掲紙)
「背景にあるのは金利の低下。不動産市況の復調も支え、REITはより低い金利で債券を発行できるようになった。」(前掲紙)
金利低下は不動産の期待利回りの低下、つまり不動産価格の上昇を意味します。
【リンク】
なし
実力主義で知られる野村ホールディングスで、女性社員の道を切り開いてきた。3年前に最年少の役員に昇格し、今回はグループの野村信託銀行の社長職に抜てきされた。
(日本経済新聞2014年3月11日2ページ )
【CFOならこう読む】
「任される信託銀行業は野村にとって拡充が必須。個人向け証券営業は断トツのシェアを握るが、顧客の高齢化も進む。「銀行や信託の機能を活用して相続ビジネスなどに取り組みたい」。「稼ぐ部門」への復帰に腕が鳴っている。」(前掲紙)
優秀な女性が真保氏の後に続けるように、国を挙げて女性が働く環境を整えて行く必要があります。
先日子育て支援策について書きましたが(http://cfonews.main.jp/cfonews/?p=6931)、少子化対策のためだけでなく、
女性が働く環境を整えるためにも充実させて行く必要があります。
【リンク】
なし
海外通・政策通として知られ、コーポレートガバナンス関連の改革などのキーマンでもある塩崎恭久・自民党政務調査会長代理に聞いた。
(日経ヴェリタス2014年3月9日3ページ )
【CFOならこう読む】
「自己資本利益率(ROE)は海外に比べて低い。生産性も劣っている。
原因のひとつが株式持ち合いだ。解消が進んだ印象があるが、実態をみるとまだ多い。地方の有力企業の株式を地銀が持つ例も目立つ。かつてのドイツは日本のように株式を持ち合っていたが、シュレーダー前首相の時代に改革に取り組み、持ち合いを縮小した。その結果、企業の資本効率が高まった。日本も例えば5年など期限を区切り、持ち合いを減らすような規制が考えられる」(前掲紙)
ドイツは、シュレーダー首相時代に、国内外からの投資促進を目的に、法人の株式譲渡益課税を撤廃しています(1年超保有の場合)。塩崎氏はシュレーダーのトップダウンで押し切るすごさを評価しており、独立取締役の複数選任も、「自分が首相になったら一発でやる」と明言しています。
【リンク】
なし
6日の国内債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債利回り0.615%と前日に比べ0.0005%高かった。30年物国債の入札結果がやや弱く、既発の現物債にも売りが波及した。
(日本経済新聞2014年3月7日18ページ )
【CFOならこう読む】
「きっかけは公的年金改革の動きだ。厚生労働省の専門委員会が同日、国内債中心の運用を見直すよう年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に求める報告書案を提示。債券からの資金シフトを期待して株価が上昇し、代わりに債券売りが膨らんだ。」(前掲紙)
安倍政権が進めるGPIFの改革で、現状60%の国内債券への資産配分比率を引き下げ、株式、外国債券、外国株式などの比率を引き上げるよう運用の見直しを進めようとしていますが、反対意見も根強くあり、見直しがどこまで進むか不透明である、というのが今日のニュースです。
【リンク】
なし
最近のコメント