アーカイブ

‘備忘録’ タグのついている投稿

投信手数料最高に 世界の投信残高は11%減

投資信託の販売手数料や信託報酬(運用管理費用)が上昇している。
(日本経済新聞2012年2月10日7面)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「2011年12月末の平均は、販売手数料率が前年比0.11ポイント高い2.21%、信託報酬率が同0.03ポイント上昇の1.38%といずれも過去最高を更新した」(前掲紙)

仕組みが複雑で運用や販売のコストがかさむ商品の割合が増えたことによる上昇とのことです。

同じ紙面に世界の投信残高が減少しているという記事が載っています。

「国際投資信託協会が四半期ごとにまとめる投資信託の世界統計によると、2011年9月末時点の公募投信の残高は23兆1270億ドルになり、同年6月末から11%減った。減少は5四半期ぶり」(前掲紙)

こちらは欧州債務危機の深刻化によるものとのことです。

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ:

ヤオコー川野社長「人件費率は高くていい」

2011 年 10 月 12 日 コメント 1 件

埼玉県を中心に千葉県や群馬県など首都圏で食品スーパー110店舗強を展開するヤオコーの2012年3月期は、連結経常利益が前期比8%増えて100億円の大台に
乗せる見通しだ。
(日経ヴェリタス2011年10月9日16面)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

-増益を続けられる理由をどうみているか。

パートナー(パート)社員を中心とする現場のやる気を引き出すことを重視している。現場で優れたアイデアが出て、売り場の魅力が増し、店舗が活性化すればお客さんも楽しいと感じて、また来店してくれる。その結果、業績も改善し、配当の増加や株価の上昇といった形で、株主に報いることができる。

人件費が高いと言われるが、それでいい。スーパーとしては日本一の給料を支払いたいと思っている。経営目標を達成したら追加ボーナスを支払う。従業員が持てる能力を最大限発揮できる仕組みを大事にしている。

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ:

自社株買い、5半期ぶり増加(2010年4月~9月期)

株式相場の低迷などを受けて上場企業の自社株買いが膨らんできた。2010年度上期(4月~9月)の上場企業の自社株買いの実施額(普通株ベース)は2007年度下期以来、5半期ぶりに増加に転じた。低迷する株価にてこ入れの狙いがあるほか、業績改善で株主配分余力が増してきていることなどが背景にある。
(日本経済新聞2010年10月1日)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「4~8月は自社株買いの実施額が2990億円と前年同期を約1割下回って推移していた。ただ最近は、急激な円高の進行などで株式相場が軟調に推移。株価の低迷を受けて企業が自社株の取得枠を設定する動きが相次いだ。その結果、9月の実施額は815億円と前年同月の2.7倍に急増した」(前掲紙)

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ: ,

自社株買い、1年8ヶ月ぶり社数増

株価下落の中で自社株買いに踏み切る企業が再び増勢に転じつつある。8月はケーズホールディングスや東海カーボンなど自社株取得枠を設定した企業が96社と1年8ヶ月ぶりに前年同月比プラスとなった。発表後の株価が上昇する企業は多く、株式市場は一定の評価をしているようだ。ただ自社株買いの規模は全般に小ぶりで、金額ベースで見ると金融危機前の水準をはるかに下回る。ため込んだ資金を使って株主配分の拡充に積極的に動こうという企業はまだ少数派だ。

(日経ヴェリタス2010年9月5日)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「8月の1ヶ月間で日経平均株価は7%以上下落し、東証1部企業の平均のPBRは1倍ぎりぎりの水準まで下がっている。「株式相場の有事」ともいえる状況での自社株買いは、株価テコ入れ効果も小さくない。

ケーズHDやカルチュア・コンビニエンス・クラブなどでは発表日の翌日に株価が大きく上昇。8月30日に自社株買いを発表したUアローズは翌31日、日経平均が325円下げる中で2.7%逆行高した。ナカニシの9月3日終値は発表日当日の株価を8%近く上回る。またホンダがトヨタ自動車の株価を逆転したのも、8月上旬の自社株買いが一因との指摘もある」(前掲紙)

カテゴリー: 備忘録 タグ:

長期金利1%直前

日本の長期金利の低下が止まらず、1%に接近してきた。指標である新発10年物国債利回りは3日、1.020%に低下(債券価格は上昇)し、連日で約7年ぶりの低水準を記録した。日本に加え、米欧もデフレに陥る懸念が浮上し、安全資産とされる国債に資金が流れ込んでいる。長期金利の低下は住宅ローン金利や企業向け貸出金利の引き下げにつながるが、景気の先行き不安から経済の刺激効果は限られそうだ。
(日本経済新聞2010年8月4日1面)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「金融危機後、米欧では家計や企業が過剰な負債を抱えて新たな需要が生まれにくくなっており、バブル崩壊後の日本型デフレに陥る懸念がくすぶり始めた。「日本型に歴史上で最も近づいている」(米セントルイス連銀のブラード総裁)との警戒感も出ている。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和を強化する」との観測が浮上するなど、債券が買われやすくなっている。
米国の10年債利回りは3%割れの水準が定着。ドイツの長期金利は一時よりも上昇しているが、東西ドイツ統一後の最低に近い水準だ」(前掲紙)

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ: ,

カネボウ株式買取価格高裁上告棄却

今日は、備忘記録です。

旧カネボウの株式買い取り価格を巡り、「360円が妥当」とした東京地裁決定を不服とする一部株主の抗告について、東京高裁(大坪丘裁判長)は24日、これを棄却した。地裁が決定した買い取り価格は、会社側提示の価格(162円)の2.2倍だったが、株主側は「低すぎる」などと主張していた。
(日本経済新聞2010年5月25日15面)

カテゴリー: M&A タグ: , ,

上場社数、3年連続減

上場企業数の減少が続いている。2009年度末は3704社と1年前より114社減り、3年連続で減少した。再編や破綻などで株式市場からお退出企業が高水準で推移する一方、2009年度の企業の新規上場が19社と31年ぶりの低水準に落ち込み、新陳代謝が進まなかった。
(日本経済新聞2010年4月27日13面)

【CFOならこう読む】

「東京証券取引所など全国5つの証券取引所に上場する社数を調べた。不動産投資信託や外国企業は集計から除いた。上場企業数のピークは2006年度末の3926社で、ピークからは6%減った」(前掲紙)

ざくっと上場会社数は4000社と言う場合があります。
2006年度末時点ではそれで良かったのですが、今となっては間違いですね。

3700社と覚えておきましょう。

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ:

脱税防止へ租税条約改定

政府はタックスヘイブンと名指しされた国・地域との連携を強めている。今年に入ってベルギーやシンガポールなど5カ国・地域と税務当局間の情報交換を強化する租税条約の改定に署名。国際的な脱税の封じ込めを目指す主要国間の合意を踏まえた対応だ。タックス・ヘイブンを介した脱税も発覚しており、連携の成果が出始めたとの見方もある。
(日本経済新聞2010年3月3日5面)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「1月以降、租税条約や協定の改定に署名したのはこのほかルクセンブルグ、英領バミューダ、マレーシア。これらの国・地域は経済協力開発機構(OECD)から、国際的な税務の透明性が不十分だと指摘されていた。昨年6月にはスイスとの改定に基本合意した。
改定により、相手国の税務当局から情報の照会があった場合、「機密」や「自国の課税権に影響がない」といった理由で協力を拒めなくなる」(前掲紙)

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ: ,

連結決算上の子会社株式売却損益、資本直入へ

企業会計基準委員会は10日、連結決算での子会社株式の売買処理などをIFRSにそろえることで暫定合意した。
(日本経済新聞2009年12月11日16面)

【CFOならこう読む】

今日は備忘記録です。

「親会社が支配を継続しながら子会社株式を一部売却して持株比率が低下した場合、従来は売却損益を計上していたが、新ルールでは貸借対照表に直接反映
させる。2010年末までに最終決定する。会計基準委員会は2011年6月末をメドにIFRSとの共通化作業を進めており、今回の見直しもその一環」(前掲紙)

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ: ,

ローテク製品でもブランド価値向上 – おもちゃのレゴ

世界有数の老舗玩具メーカー、デンマークのレゴ・グループ。子供向け玩具というローテク製品にもかかわらず、高い収益性で知られる。非上場でありながら、競争力を維持する秘訣はなにか。2003~04年の経営危機を乗り切ったヨアン・ヴィー・クヌッドストーブ社長兼CEOに聞いた。
(2009年11月1日日経ヴェリタス20面)

【CFOならこう読む】

レゴブロック、うちの子供達も大好きです。ローテク製品でも、価値を磨けば時代を超えて支持されるということなのでしょう。CEOの話は、日本企業にとっても示唆に富むと思われるので、備忘記録的に一部紹介します。

「-どうやって復活したのですか。
「非コア事業を中心に人員を削減しました。家族的な意識が高い会社ですが、『運命共同体なのだから報酬を一律10%カットしよう』という考え方では生き残れない。再建の過程で企業カルチャーを取り戻し、明確な理念を持つことが競争力を保つうえで非常に重要だと気付きました。」

「-新興国でのビジネスをどう考えますか。
「成長スピードは確かに素晴らしい。でも、中国市場は過大評価されている面もあります。レゴの顧客は可処分所得が年1万~1万5000ドル以上の層。中国が日本をしのぐ市場になるのは15年から20年くらい先でしょう。」

「世界の玩具のおよそ8割が中国製になっていますが、レゴでは比率は3%ほどです。世界の拠点で毎分およそ3万個のブロックを24時間年中無休で作っていますが、売上はクリスマスシーズンに集中します。多少の製造コストの削減より、売れる物を売れるときに販売現場に確実に届けるロジスティックスの方が重要なのです。」

【リンク】

なし

カテゴリー: 備忘録 タグ: