日航会社更生法適用を申請
経営難に陥っていた日本航空は19日、2子会社とともに東京地裁に会社更生法の適用を申請し、同日手続き開始の決定を受けたと発表した。グループの負債総額は2兆3200億円で、金融機関を除く事業会社では過去最大。日航から支援要請を受けた企業再生支援機構も支援を正式に決定、日本政策投資銀行とともに出融資として総額9000億円の公的資金を投入する。一連の決定を受け、東京証券取引所は日航株式を同日から1カ月間、整理銘柄に指定、来月20日に上場廃止にすると発表した。
(NIKKEI NET2010年1月20日)
【CFOならこう読む】
私はこのブログで当初から法的整理を主張していました。そういう意味では、とりあえず落ち着くところに落ち着いたと感じています。
既得権益者の密室でのネゴで物事が決まるのではなく、司法に解決が持ち込まれたのは取り敢えず良かったと思います。債権者平等が原則の更生法手続きの中で、一般債権者を保護するという前例のない枠組みにゴーサインを出しことも評価できます。
しかしこの先はどうなるのでしょう?
稲盛氏なら、とてもまともとは言えないこの会社を、普通の会社に変えることはできると思います。ですが年齢から言ってもキャリアから言っても、V字型の収益回復を望むのは到底不可能だと思うのです。
自主再建はあり得ない。
Exitは外資への売却しかない。
僕はそんな風に思っています。
稲盛氏はこの仕事を引き受けた理由を次のように述べています。
「私は既に経営の第一線を引いた身であり、航空事業には全くの素人なので会長就任の要請を受けるか迷った。しかし日航の現在の状況は低迷する日本経済を象徴しているとも言われ、再建できれば日本経済全体に良い影響を与えることができる」
外資へ売却されることになったとき、本当の意味で日本は変わるのかも知れません。
重要なことは日本人の雇用の場が確保されることです。
世界中の企業に、日本人という希少な資源を活用してもらうこと、それこそが最も重要なのです。
日本人だけで資本も経営も何もかも賄う時代は終わったのです。
再生機構が株を手放す3年後に日本は大きく変わる。
だとするとそこに向けた準備を日本国民全員が今から始めなければなりません。
日本人だけで仕事ができる時代がそう長くは続かないとすれば、いまやるべきことは山ほどあります。
またそこに新たなビジネスチャンスも生まれる筈です。
【リンク】
なし
この問題を聞いたとき、外国企業に売却すれば良いのに・・・
なんて思っておりました。(これは暴論か?と自問自答しましたが)
ご指摘の通り、これからは日本人だけで経営する時代は、もうすぐ終わると
思っております。
細かな話は避けますが、中国企業を最近までサポートした身としては、これから
台頭するであろう彼らを相手に仕事をするにしても(彼ら自身が、経営者となって
日本人を動かす出来事はすでに起きていますが。)
日本人が、早急に学ぶべきものがたくさんあって、早く学ばねば
取り残されるのでは、とすら危機感を感じています。
あくまでも現場での肌感覚ですが、ご指摘されることは確かかと感じます。
外資に売却(笑)
ま、お決まりのパターンですね。結局自分たちが起こした問題を自分たちでは解決できず、産業廃棄物もしっかり金儲けのネタにできる外人さんたちに、腐りかけのおいしいところを差し上げるのが日本流企業再生とはお笑いです。
本当に外資に売るなら、もったいないので本当のごみにしてから売りましょうね。(大笑)